
イメージや景観に
合ったデザインが叶う
舗装材・工法が見つかる
舗装をデザインするための景観舗装材や工法の種類は多く、特性も異なります。まずは施工したいテイストから舗装材や取扱企業を探してみましょう。
舗装をデザインするための景観舗装材や工法の種類は多く、特性も異なります。まずは施工したいテイストから舗装材や取扱企業を探してみましょう。
大成ファインケミカル
鹿島道路
中外商工
▼タップ・ホバーで詳細が表示されます▼
※①「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点でGoogle自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材。
※②2021年8月20日時点でGoogle自然検索にて製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から選出。
※③その中から既存のアスファルトの上にまるで石畳のような舗装ができる「型枠式工法」という工法に対応可能な会社を3社ご紹介しています。
東亜道路工業
四国化成工業
日本道路
※①「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点でGoogle自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材。
※②2021年8月20日時点でGoogle自然検索にて製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から選出。
※③その中から天然の石やタイル・レンガなどを使用する工法に対応可能な会社を3社紹介しています。
日本道路
畑中産業
大成ファインケミカル
※①「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点でGoogle自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材。
※②2021年8月20日時点でGoogle自然検索にて製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から選出。
※③その中から細かい天然石を骨材に使用した工法に対応可能な会社を3社紹介しています。
ヤブ原産業
四国化成工業
※①「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点でGoogle自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材。
※②2021年8月20日時点でGoogle自然検索にて製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から選出。
※③その中から凹凸のある洗い出しの見た目になる工法に対応可能な会社を2社紹介しています。
大成ファインケミカル
ABC商会
大日技研工業
※①「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点でGoogle自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材。
※②2021年8月20日時点でGoogle自然検索にて製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から選出。
※③その中からカラーバリエーションの多い会社を3社紹介しています。
カラー舗装材と呼ばれる製品は多くが多彩なカラーバリエーションをラインナップ。施工時も常温塗布によって工期短縮が見込めます。公道の路面標示と違って、商業施設などでは配色やデザインの工夫で個性を打ち出せる舗装材です。
一見、レンガ敷きや石畳のような質感に仕上げることが可能で、型枠式タイル舗装とも呼ばれる舗装方式。パターンデザインされた型枠で表層に模様をつけるといった仕組みで、同じような効果が得られる型押し方式もあります。
アクリル樹脂やウレタン樹脂、エポキシ樹脂など樹脂系結合材料に、顔料や骨材などをプラスして多種多様なカラーリングを可能としたものが樹脂系混合物。結合材料自体は通常無色で、骨材が自然素材ならその色合いを活かせます。
自然石ブロック舗装と表記されるケースもあり、自然石の色合いや質感をリアルに活かしたいようなシーンで採用される景観舗装といえます。モルタル上に板石を敷き詰める方式や小舗石を並べる方式などがあります。
コンクリートブロック同士をかみ合わせて、その隙間を目地砂で埋めるというシンプル施工の舗装材。コンクリートブロック舗装の一種で、ブロックの色・形状・サイズといったバリエーションに加え、配列でも意匠性を打ち出せます。
コンクリート平板にはカラー平板や洗い出し平板、擬石平板といったバリエーションがあり、透水性や保水性といった機能性も含めてメーカー及び製品のバリエーションは多数。高級志向もカジュアル志向も揃っています。
土系は土や砂などを使う舗装材で、土埃や雨天時の路面悪化対策になります。ウッド系はウッドチップやウッドファイバーなどを使う舗装材で、間伐材や剪定枝、廃木材などリサイクル製品でもあります。自然に優しい景観舗装といえます。
舗装材単体で考えるのではなく、その景観にマッチする舗装材は何かを考えることこそ大切です。さらには高級感や和風・洋風、落ち着いた雰囲気にするか、あるいはポップな雰囲気にするのかなど、選択肢は多々用意されていますが、いずれにせよまず考えるべきは景観です。裏を返せば、景観と何を狙っているのかを考えることで、選ぶべきデザインテイストはある程度見えてきます。
どこに舗装材を用いるかによって重視すべき機能・性能が異なります。屋内なのか屋外なのかによって、耐候性はもちろんのこと、透水性や遮熱性等の必要性も異なりますし、誰が舗装材の上を通るのかによって防滑性や表面の凹凸を考慮する必要もあります。また同じ道路に使用するのでも、交通量によっては求められる強度も異なります。それぞれの用途や目的によって何を重視するのかや、それぞれのスペックについて解説しています。
舗装材、舗装のデザインによってコストは変わりますが、作業工程が増えたり、あるいはデザイン性が高いことで作業の難易度が高鋳物は費用が高くなる傾向にあります。どのようなデザインの舗装材にすべきかは、いろいろと考えるかと思いますが、コストという現実的な視点は無視できない部分になります。そこで、ここではどのような形でコストが決まるのかや主な相場感について解説しています。
舗装の工期は難易度、そして舗装材によって異なります。舗装材は硬化を待たなければなりません。その間の時間は待機しなければならない時間になりますので、短縮できません。つまり、工期を短縮させたいのであれば、硬化までの時間の速い舗装材を使用することが大切です。他にも工期が長くなる理由がありますので、ここでは舗装材の工期に関して、様々な点から解説しています。
街路や生活道路に求められるのは強度です。他と比較し、交通量が多いのでデザイン性や景観との調和以上に強度が重要です。もちろんデザイン性も無視できませんが、他とはことなり、強度ありきで考える必要があります。
公園や遊歩道、プロムナードは多くの人が行き交う場所であると共に、癒しやぬくもりをもたらす場所です。そのため、デザイン面では周囲との調和が求められる一方で、車いすやベビーカーなど、様々な人の歩行を想定した舗装が求められます。
駐車場や駐輪場は道路ほどではないにせよ、車や自転車が通ることで摩耗が避けられませんので、耐久性が重要です。また、場所によっては個性を付与したい部分なので、ある程度のデザイン性や扱いやすさ等も求められます。
アーケード街やショッピングモールは多くの人が訪れる場所です。そのため、機能性も大切ではありますが、機能性を重視するあまり、アーケード街やショッピングモールのコンセプトから逸脱したデザインでは格好がつきません。
ホール、競技場などの大型施設では機能性が求められる傾向にあります。特に競技場の場合、アスリート・競技者が如何に高いパフォーマンスを発揮できるかがポイントになりますが、美観もある程度は求められる部分です。
幼稚園や福祉施設などの公共施設では、デザイン性よりも機能性が求められる傾向にあります。デザインで個性を出すのではなく、あくまでも訪れる人が問題なく歩行できるのかを重視した舗装になりますが、いくつか事例をご紹介します。
プラットホームや歩道橋は多くの人が日常的に利用する場所です。そのため、耐久性や防滑性はもちろんですが、スピード感のある施工が求められます。また、観光地の歩道橋の場合、景観との調和も求められますが、いくつかの事例をご紹介します。
屋外レジャー施設やテーマパークではどのようなデザイン舗装が求められているのか、その特徴や事例についてまとめています。屋外レジャー施設やテーマパークもそれぞれテーマがありますので、事例もまた、豊富なものとなっています。
テラスは一般住宅から商業施設、公共の場や病院などさまざまな場所に設けられています。人の多い場所では憩いの場に、道路と隣接している場合は駐車場などとして使われることも多いため、テラスに適した舗装材を使用することが大切です。
サイクリングロードは自転車の通行だけではなく、歩行者や車両が通るケースも多いため、破損が少なく堅牢な素材が適しています。ここではサイクリングロードにどのような舗装材が適しているのか、事例とともにまとめました。
堤防天端は、見回りなどに利用される重要な通路です。また、散歩道などとして利用されることもあります。したがって、舗装することが望ましいと考えられています。堤防天端に適している景観舗装材などを紹介します。
ワンちゃんが自由に走り回ることができるドッグランは、第一にワンちゃんたちのことを考える必要があります。おしっこの臭いや足への負担などを考慮し、できるだけワンちゃんに優しく、楽しく過ごしてもらえるような工夫がされた素材が適しています。ここではドッグランに適した素材といくつか事例を紹介します。
バス停の景観舗装材として意識しなくてはならないのは、視認性と安全性です。誰もがすぐにバス停があることを理解できるか、そしてたくさんの人が乗り降りするバス停が安全であるかどうか、を考慮します。ここではバス停に適している舗装材について、事例を踏まえて紹介します。
※「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点でGoogle自然検索上位5P目までに公式サイトが表示されていた舗装材を扱う企業、また製品名で検索数の多い企業を紹介しています。
ここでは冒頭の「デザインイメージで探す景観舗装材・工法」の3選で紹介した10社の詳細をまず詳しく紹介しています。
各社とも、ここで紹介している以外にもさまざまな舗装材や工法を扱っていますので、詳細は各公式サイトでご確認ください。
シリコーンアクリル樹脂をベースとし、速乾性や環境対策に優位性を持つ低VOCの水性塗料。カラーバリエーションは33色。耐久性や接着性の高さという機能性を持ち、HGはシリコーンアクリル・ウレタン樹脂を使うことで、STよりもさらに機能性を強化、耐摩耗性も高いのが特徴です。
16種類のパターンデザインを持つステンシルペーパーを置き、その上から塗装する工法で、タイル系舗装のように景観に合った意匠性の高い仕上がりになります。タイルやブロック石貼りと比べてコストも抑えられ、目地部の段差は1mm程度でバリアフリー対応という点もメリットです。
14色の美しいバリエーションを揃えた自然石の骨材に、透水性・耐候性に優れたウレタン樹脂でコーティングする樹脂系景観舗装材。無変色型ウレタン系樹脂を採用、舗装面の変色や劣化が抑えられます。平滑でなめらかな仕上がり、自然石の風合いと表情豊かな景観を演出します。
所在地 | 千葉県旭市鎌数9163-19 |
---|---|
拠点 | 本社・工場は千葉、営業所・研究所は東京都葛飾区にあり |
事業内容 | アクリル樹脂等及び、環境・景観商品等の企画・製造・販売 |
創業年 | 1914年 |
大成ファインケミカルのデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
パターンを路面に描ける樹脂系カラー舗装「フリースタイル」とアスファルト舗装の上に型枠を設置し、加熱・圧力により表面にパターン模様の溝をつくるABCD舗装があります。タイルやブロック製品に比べて工期が短く、デザイン性のある舗装ができます。
高級感のある天然石調仕上げの舗装。樹脂とセラミック着色骨材を使って、アスファルトやコンクリートに施工します。色見本は6種類、常温塗布型で高級タイプや標準タイプといったバリエーションがあり、仕上がりは自然石調で粗面となります。
樹脂系カラー舗装の中でも耐摩耗性能に優れる点が特徴。そのため、用途ではローラースケート場やプールサイドが挙げられますが、公園や遊歩道でも採用されています。アストップIIと耐摩耗性を強化したアストップII-Rがあります。
所在地 | 東京都文京区後楽1-7-27 |
---|---|
拠点 | 東京本店・技術研究所、埼玉の機械センターの他、北海道、宮城、埼玉、神奈川、新潟、愛知、大阪、広島、香川、福岡など全国159ヶ所に支店・営業所などあり |
事業内容 | 道路、滑走路等の舗装工事、防水工事、スポーツ施設、レジャー施設の建設工事及びその他の土木、建築工事の請負または受託など |
創業年 | 1958年 |
鹿島道路のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
型枠を貼り付け、その上から骨材を散布、速硬化性の樹脂でコートする型枠式カラーグリップ工法(KC-G工法)。基本の型枠デザインは5種類ですが、オリジナルの模様にも対応しています。既存の舗装と同じ模様にしたい部分舗装にも向いています。
自然素材として土系・木チップ・自然石を採用しているアートロード。製品は4種類あって、土系は浸透性、木チップは透水性とリサイクルが特徴。自然石は黄色く変色するのを抑える特性があり、透水性と非透水性の選択も可能です。
アートロードの中でも転倒安全性を強化して、ゴムチップやウレタン系素材でクッション性をもたせています。シリーズの製品は4種類。転倒安全性は共通で、透水性と非透水性の2タイプ、プラス遮熱性や防水性、リサイクルなどによる違いがあります。
所在地 | 大阪府大阪市西区靱本町1-9-15 |
---|---|
拠点 | 大阪に本社・工場・建材センターがあり、東京をはじめ全国22ヶ所に事業所あり |
事業内容 | 機能性塗料の開発・施工、マンション大規模修繕 |
創業年 | 1952年 |
中外商工のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
天然石だからこそ出せる重厚感や高級感をもたらせる天然石舗装。御影石などが表層に使われ、耐久性・耐摩耗性の高さといった実用性もあります。周辺の建造物や植え込みのグリーンなどとのマッチングで自然素材が持つ質感が好影響を及ぼします。
アスファルトの路面を再加熱して型押しし、レンガ敷きや石畳のテイストを持つ立体的舗装に仕上げます。デザインとカラーとの掛け合わせで、多彩なバリエーションを展開。レンガ敷きや石畳の石系舗装よりも施工時コストを抑えられるメリットもあります。
水性ポリエステルエマルジョン系常温薄層舗装。骨材はセラミックで6色のカラーバリエーションがあり、アースカラー系の自然な風合いを実現。耐久性や耐候性、防滑性といった機能を備え、環境に優しい素材という点も強みです。
所在地 | 東京都港区六本木7-3-7 |
---|---|
拠点 | 東京本社、茨城の技術研究所をはじめ全国に支社・支店、営業所35ヶ所、製品工場24ヶ所、合材工場44ヶ所にそれぞれ展開 |
事業内容 | 道路建設事業、製品販売事業、景観・スポーツ事業、土木事業、環境事業、コンサルティング事業 |
創業年 | 1930年 |
東亜道路工業のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
リンクストーンシリーズは天然石やガラス、セラミック等の骨材をウレタン樹脂と混合した舗装材。骨材の大きさやカラーバリエーションが豊富です。デザインストーンは、高級感のある天然石をアート風に組み合わせてメッシュシートに貼り施工する工法です。
天然砂と樹脂による舗装材で、ローラーによる施工が可能なラクランHG。カラーバリエーションは75色と豊富です。天然砂とカラーセラミックを利用する水系舗装材はエクランEX。単色と混色とでカラーバリエーションは系36種類に及びます。
チップロードという製品は4種類あって、鏝塗りタイプ、立面用、タイルタイプ、ブロックタイプがあり、いずれもクッション正が高いのが特徴。石やレンガなどに近い色もあれば、ブルーやグリーン、イエローなどビビッドカラーも揃っています。
所在地 | 香川県丸亀市土器町東8-537-1 |
---|---|
拠点 | 香川に本社や工場がある他、全国に支社・営業所・工場あり、海外オフィスも展開 |
事業内容 | 化学品事業、建材事業 |
創業年 | 1947年 |
四国化成工業のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
高級感ある天然石を使用したブロック舗装。 厚さや大きさ、さまざまな形状の天然石を規則的、または不規則に敷き詰め、高い意匠性を実現します。敷き砂またはモルタルの上に敷き並べます。石種、形状、表面仕上げなど多様な加工に対応しています。
直径2~8mm程度の玉砂利に合成樹脂(エポキシ系、ウレタン系、MMA系)を混合した天然骨材自然色舗装。透水性なので水溜まりができず、自然石の落ち着いた風合いと歩行感が味わえます。 公式サイトに例のあるバリエーション以外にも相談が可能です。
コンクリートに専用カラー材を使ってカラーリングを施し、デザインパターンの型押しをする工法。デザインパターンは8種類、カラー材(スタンプハードナー)は10色、離型材(リリースパウダー)は5色に対応。景観にマッチした舗装が実現します。
所在地 | 東京都港区新橋1-6-5 |
---|---|
拠点 | 東京本社の他、全国に支店10ヶ所、営業所52ヶ所、出張所28ヶ所、工事事務所22ヶ所、製造販売拠点89ヶ所あり |
事業内容 | 道路建設および舗装工事、一般土木工事、一般建築工事、環境整備工事、スポーツ・レジャー施設工事、アスファルト合材・乳剤の製造販売 ほか |
創業年 | 1929年 |
日本道路のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
2022年10月現在、Twitterの情報はありませんでした。
※公式サイトの情報より抜粋
畑中産業の代表的な天然石透水性舗装材シリーズ。ラストンⅠは標準カラー12色+バリューカラー2色。ラストンⅡは標準カラー17色+バリューカラー4色で、ガラスビーズもプラス。細粒子骨材を混ぜて強度アップしたラストンハードもあります。
耐熱性や耐候性に優れ退色・変色しにくいとされるカラー珪砂を採用、豊富なカラーバリエーションを揃えています。ベーシックな配色は9色ですが、ミックスによって多彩なカラーリングを実現、和風・洋風どちらにもマッチする仕上がりを選べます。
土の地面にそのまま施工できる舗装材。透水性と保水性が高いため、土のままよりも表面の水溜まりができにくく、雑草対策にもなります。カラーバリエーションは6色あり、木ゴテやトンボを使って施工ができる手軽さもメリットです。
所在地 | 奈良県大和高田市礒野469-2 |
---|---|
拠点 | 奈良本社の他、埼玉に営業所あり |
事業内容 | 左官材料・建築材料の開発、製造、販売及び輸出入 |
創業年 | 1972年 |
畑中産業のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
「彩(いろどり)シリーズ」の舗装材は2種類で、天然石を骨材とするのは共通ですが、充填骨材で最密構造とするのが彩アストン、天然石の洗い出しを再現したのが彩洗い出し。他に仕上材や補助材、副資材もラインナップしています。
石畳調埋め込み舗装材。見本色は10種類あり、モノトーン系とベージュ・赤茶系のラインナップとなっています。施工は湿式工法となるので、曲線や約物といったデザイン的処理も可能。セメント汚泥が出ない点もエコな舗装材といえます。
専用のベース材がハニカム構造になっていて雨水の浸透性が高く、その上に天然石を使った化粧材を施工します。舗装の際に下地のコンクリートを打設しなくてもよく、構造的に強度も確保。雨水が路床まで浸透していく舗装路盤です。
所在地 | 埼玉県川口市安行北谷546 |
---|---|
拠点 | 埼玉本社の他に仙台支店あり |
事業内容 | 建築仕上材開発・製造、景観材開発・製造、建築工事、景観材工事 |
創業年 | 1969年 |
ヤブ原産業のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
NS(防滑)、F(平滑)の2タイプある水性無機透湿型床仕上材、水性樹脂系アスファルト用仕上材(GV)などがあります。透湿性のある塗床材で、下地コンクリートの水分を逃がすため、塗膜面のふくれや剥離を防ぎます。GVは耐候性や防滑性に優れているのが特徴です。
コンクリートが硬化する前に、パターンマットと呼ばれる押し型で天然石や木材のような素材感の凹凸を付けて、ベースカラーとリリースパウダーによって色合いを持たせて仕上げます。デザインは20パターン、後付けで施工できる硬化コンクリート塗り付け工法もあります。
パークコートサンドはカラーサンド(骨材)とエポキシ樹脂、パークコートストーンは天然石(骨材)と難黄変ウレタン樹脂を混ぜ合わせた舗装材。カラーサンドは耐候性のある着色剤を使用し、色は9タイプ。パークコートストーンは天然石の色やサイズ、形状などの8パターン。
所在地 | 東京都千代田区永田町2-12-14 |
---|---|
拠点 | 東京・大阪にショールーム、埼玉に事務センターがある他、北海道、岩手、宮城、新潟、埼玉、神奈川、静岡、愛知、石川、大阪、広島、香川、福岡、沖縄に営業所あり |
事業内容 | 建築土木資材、住設機器、ファッションインテリア資材の卸売、輸出入および建築工事 |
創業年 | 1947年 |
ABC商会のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
ランデックスコートは環境対応型水性無機質塗料。道路やスポーツ施設などで使われていますが、高性能でエコな特性があるため、屋根材の塗装にも採用されています。耐久性・耐摩耗性・防滑性に加えて、塗膜に呼吸性があり自然な水分吸排出ができます。
高い遮熱性を持つ製品がクール&エコシリーズ。屋外環境となる公園やスポーツ施設の床などで使われている製品は「R800」クール&エコシリーズで、分類上はR800のラインナップには入っていません。カラーバリエーションは12の標準色です。
スーパーエコ・体感シリーズは遮熱性能にプラスして断熱性能も備えた塗料。床・屋根用はスーパーエコ・体感 R1000で、標準色が12色。濃いめの色でも遮断熱機能が働く点や、優れた耐久性から機能が劣化しにくい点が強みといえます。
所在地 | 東京都中央区日本橋人形町2-14-14 こうしんビル |
---|---|
拠点 | 東京本社と埼玉工場あり |
事業内容 | 無機・有機塗料の製造販売、塗装工事業など |
創業年 | 1982年 |
大日技研工業のデザイン舗装材・工法について
公式サイトでもっと詳しく見る
※公式サイトの情報より抜粋
アトムラインをはじめ路面標示用カラー塗料に強みを持ち、道路関連の様々な製品をリリースしている塗料メーカー。アトムシリーズのハードカラー 水性エポタフのようなカラー舗装材も展開、道路事業全般に精通しています。
舗装材の種類 | アトムハードカラー 水性エポタフ、ハードカラーEPO-Z、フロアトップ#1000速乾など |
---|---|
所在地 | 東京都板橋区舟渡3‒9‒6 |
自然由来の資源リサイクルでもある瓦骨材を活用する舗装材メーカー。「K-グランド」シリーズをラインナップし、自社で販売・施工まで手掛けています。舗装材は複合コンクリート製品や水性樹脂系、景観砂利もあります。
舗装材の種類 | K-グランドC、 K-グランドCo、K-グランドR、K-グランドコートなど |
---|---|
所在地 | 石川県能美市寺井町ロ50-1 |
設立当初は東洋舗装という会社名で、2017年に大林組の完全子会社に。道路インフラに関連する製品開発や施工に幅広く対応、デザイン/景観舗装材ではブロック系やカラーアスファルト、歩行者向けなどを取り揃えています。
舗装材の種類 | ブロック系舗装、カラーアスファルト舗装、土系・ウッド系の歩行者系舗装など |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田猿楽町2-8-8 住友不動産猿楽町ビル |
交通安全事業とスペース・ソリューション事業の2つをビジネスの柱とする企業で、交通安全事業の中にカラー舗装製品も含まれます。路面標示では製品・技術開発から施工までをフルカバー、デザイン系舗装ではカラー舗装ミストグリップがあります。
舗装材の種類 | カラー舗装ミストグリップ(透水性)、全天候型溶融式カラー路面標示材など |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市南区加福本通1-26 |
創業は明治時代で長い歴史を誇る塗料メーカー。速乾水性ロードカラーやSPリフレクターなどの道路用塗料も手掛けていて、「しまなみサイクリングロード」も同社公式サイトに掲載されている施工例のひとつです。
舗装材の種類 | 速乾水性ロードカラー、速乾性水性遮熱カラー舗装材(SPリフレクター)、SPロードなど |
---|---|
所在地 | 兵庫県尼崎市南塚口町6-10-73 |
東急グループ内で道路事業を担当する企業。アーバンアグリカラーはカラーアスファルト舗装、アーバンカラーはアクリル系樹脂を主材料とする全天候型舗装、といった具合にアーバンシリーズというブランドで景観舗装を提供しています。
舗装材の種類 | アーバンアグリカラー、アーバンカラー、アーバンコートハードなど |
---|---|
所在地 | 東京都港区三田3-13-16 |
カナダ発のアスファルト再加熱型押し工法であるストリートプリントの日本総代理店。同工法で使用する水性アクリルエポキシ樹脂がストリートボンドで、舗装工事も請け負っています。景観舗装特化型企業です。
舗装材の種類 | ストリートプリント、スタンプコンクリート、スプレーデッキなど |
---|---|
所在地 | 福岡県春日市昇町7-87 トミナガビル2F |
舗装材など製造販売を手掛けるメーカー、ニチレキのグループ会社であり、日レキ特殊工事は東京・埼玉周辺の道路工事を請け負っています。ニチレキカラーコートを採用した塗布式カラー舗装やカラーファルトシリーズなどを手掛けています。
舗装材の種類 | カラーファルトDA/TO、自然石ニート、アスウッド舗装、塗布式カラー舗装など |
---|---|
所在地 | 東京都荒川区西尾久8-50-12 |
道路舗装材のメーカーであり、特に改質アスファルトや機能性舗装工事に注力していて、自社で工事も請け負っています。景観舗装のラインナップを代表するのがカラークスシリーズで、他に型枠・型押し工法のロマンティックシリーズもあります。
舗装材の種類 | カラークスSS-R、シュールカラークス、型枠タイル工法(ロマンテックシリーズ)など |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区神楽坂1-15 神楽坂一丁目ビル7F |
土木資材事業・景観資材事業・エクステリア事業を手掛ける企業。景観資材事業では、透水性ブロックや緑化ブロック、遮熱・透水性ブロック、貯留・浸透ブロック、融雪ブロックなど機能性重視の製品展開をしています。
舗装材の種類 | 透水性ブロック(普通/デザインタイプ)、緑化/遮熱/透水性/貯留・浸透ブロックなど |
---|---|
所在地 | 香川県さぬき市志度4614-13 |
舗装・土木のトータルソリューション企業といえる存在で、社会インフラから景観舗装まで幅広く対応しています。景観舗装では、パーフェクトカラーシリーズによるカラー舗装やインターロッキングブロックなどを取り扱っています。
舗装材の種類 | パーフェクトカラーシリーズC/M、インターロッキングブロック舗装など多数 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区京橋1-19-11 |
コンクリート製品に特化メーカー。中京エリアを拠点としています。ブロック製品が充実していて、インターロッキングブロックだけでも製品バリエーションは6種類。他にゴムチップブロックや植生ブロックや遮熱性透水ブロックなどもあります。
舗装材の種類 | インターロッキングブロックスタンダード/バリエーション、ISOラバーストライプ(ゴムチップブロック)など |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市守山区瀬古3-1725 |
ユータックシリーズという舗装材のメーカー。カラー舗装材としての施工は、型枠式カラータイル工法や型枠式カラーグリップ工法によって表層の仕上がりに変化をもたせることも可能。特殊塗料メーカーならではの技術あり。
舗装材の種類 | カラー舗装材ユータックE-30ユータックオリゴマー景観舗装工法/すべり止め舗装工法など |
---|---|
所在地 | 東京都北区王子3-23-2 |
景観舗装製品のメーカーでもありますが、企業としては下水道事業や土木事業、道路事業を手掛け、多数の施工実績を持っています。舗装材は樹脂系自然色アスファルト舗装のNCコートやNCパーミックス、微粒珪砂混合のクールベーブなど。
舗装材の種類 | NCコート(樹脂系自然色アスファルト舗装)、NCパーミックス、クールベーブなど |
---|---|
所在地 | 静岡県浜松市西区伊左地町2790-1 |
1975年、横浜ゴムによってスタートすると、歩道や公園の景観舗装だけではなく、学校施設や陸上競技場を手掛けることになりました。ゴムチップ弾性舗装の代名詞であるサーファムは施工技術の高さや構造安定性で高い評価を受けています。
舗装材の種類 | サーファム、GT-A、RU-E、グラーサムターフなど |
---|---|
所在地 | 東京都港区高輪2-15-15 |
オリジナルの塗り壁や床舗装に力を注いでいる施工会社。モデリング舗装や蓄光石樹脂舗装、自然石樹脂舗装、スタンプコンクリート舗装などを得意としています。
舗装材の種類 | 蓄光石樹脂、自然石樹脂、ウレタン樹脂、コンクリートなど |
---|---|
所在地 | 東京都江戸川区南小岩4-3-1 |
セメントを活用して設計から施工まで行う施工会社です。景観工法を用いた設計から施工までこだわりを持った施工を行います。
舗装材の種類 | コンクリート、スタンプハードナーEX、特殊モルタル材、FRPや発泡スチロール など |
---|---|
所在地 | 埼玉県北足立郡伊奈町栄2-113 |
透水性舗装・保水性舗装材の専門メーカーで、雨水が地中に浸透・還元する都会と自然にやさしい舗装を提供しています。
舗装材の種類 | 透水性・保水性高炉スラグ舗装材 |
---|---|
所在地 | 東京都文京区湯島3-31-5 |
連結施工で安全な「キープセーフティ・不陸抑制舗装材」や、カラーバリエーションをもつ「地色舗装材」を手掛けています。
舗装材の種類 | キープセーフティ・不陸抑制舗装材、地色舗装材 |
---|---|
所在地 | 香川県高松市観光通1丁目2番地14 |
土舗装でしか生み出せない温かみと太陽の照り返しを抑える機能を併せもつ次世代型土舗装「令和の路」や高耐久でデザイン性の高い滑り止め舗装「SREMシリーズ」など、4種類の機能性舗装をラインナップしています。景観や目的に合わせて、機能性の高い舗装を選べる点が株式会社アステスの魅力です。各舗装とも少人数・短期間で施工できるため、大規模な景観舗装工事よりもコストを抑えられます。
舗装材の種類 | 令和の路(塗布式ソイコート/殺菌処理+水性樹脂系混和剤)など |
---|---|
所在地 | 岐阜県本巣市政田2980-1 |
可能な限り自社施工にこだわる現場第一主義を掲げ、舗装工事・土木工事などを行っている企業です。景観舗装では、アスファルトに絵を描けるアート舗装、土の温かみを生み出せる土系舗装、インターロッキングブロックの汚れを瞬時に落とすILBリフレッシュを展開しています。大規模な舗装工事から小規模な舗装工事まで実績は豊富です。信頼性の高い舗装会社といえるでしょう。
舗装材の種類 | アート舗装・土系舗装・ILBリフレッシュ |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市名東区社台三丁目125番地 |