匠の舗装 ~景観に合ったデザイン舗装・工法のすべて » デザイン・景観系舗装材の種類と特徴 » インターロッキングブロック

インターロッキングブロック

路面温度を下げるなどエコでもあり種類バリエーションも豊富なインターロッキングブロックによる舗装について、特徴やメリット・デメリット、用途などを紹介しています。層の構成がわかる断面図や施工事例の写真も合わせて、ご覧ください。

インターロッキングブロックによる舗装の特徴

インターロッキングブロックは、コンクリートブロック舗装種類の一種。コンクリートブロック同士をかみ合わせることで舗装の表層とする技術であり、レンガや石材を並べるのと同様、コンクリートブロックが敷き詰められた状態となります。

この舗装用コンクリートブロックは、種類のバリエーションが多種多様、豊富な選択肢があるのも特徴。色や形、サイズ、表面の質感などブロック自体の違いにプラスして、敷設する際のパターンでもオリジナリティを打ち出すことができます。

なお、施工自体は敷砂の上にブロックを置いて、ブロック同士の隙間に目地砂を詰めるというシンプルなものです。

インターロッキングブロックによる舗装のメリット・デメリット

インターロッキングブロックは舗装方法の中でも比較的多くのメリットがあります。

デザイン性が高く、周辺環境との調和や利用者に対する視認効果など、美観的かつ実用的な仕上がりにできます。さらに機能性では視覚障碍者誘導用や植生用といった特殊機能持つブロックも開発されているほど。舗装材として見れば、照り返しがなく、地面からの熱に対する抑制にもなるなど、エコ的観点でも優れているといえそうです。

ブロック間の隙間は砂を詰めているだけなので透水性が高く、路面に柔軟性が生じるのも優位性のひとつ。こうした工法は標準的なメンテナンスの手間やコストを軽減になるという面もあります。

インターロッキングブロックのデメリットでは、まず施工時の初期コストが比較的高くなることに触れねばなりません。インターロッキングブロックで構成する表層の施工方法がシンプルな分、下地は施工品質の高さが必要で、スキルの高い職人が求められます。同様に、工期もそれなりの時間が必要。下地固めの時間は短縮できませんし、ブロックの設置はひとつひとつ職人の手作業となるからです。

経年変化という点では、ブロックの隙間から雑草が生えたり、ブロックが色落ちするといったことが挙げられます。

どういう場所・用途に向いているのか

歩道、広場、遊歩道、園路、商店街、駐車場、コミュニティ道路、住宅地内の区画道路など

どういう工程(層)になるのか

  • 表層:インターロッキングブロック
  • 敷砂
  • 路盤:粒状材料(砕石、クラッシャランなど)
  • 路床(土)
インターロッキングブロックイメージ

インターロッキングブロックの施工例

インターロッキングブロックの施工例
引用元:東亜道路公式サイト
https://www.toadoro.co.jp/business/product/100/

インターロキングブロックを遊歩道に施工した例。ブロックの形状やカラーを組み合わせることで、施工例のように景観にマッチした模様を自由に描くこともできます。

インターロッキングブロックの施工例

埼玉県にある立教大学新座キャンパスで、インターロッキングブロック舗装を施工したケース。モノトーンの明るい市松模様がさり気ないデザイン主張になっています。

インターロッキングブロックの施工例
引用元:日本コンクリート公式サイト公式サイト
https://www.nippon-c.co.jp/products/keikan/int_rcblock_v.html

日本コンクリートのインターロッキングブロック「シルキーストーン 絹の石畳」の施工例。ブロックに特化したメーカーが開発・製造する舗装ブロックです。表面に施された化粧骨材が細やかな表情で足元の空間を演出します。

※このページの参照元
ECSテクノ公式サイト(https://www.ecocleansoil.jp/blog/290/
日本道路建設業協会公式サイト(http://www.dohkenkyo.net/pavement/meisyo/natural.html
エデンな暮らし公式サイト(https://e-gaiko.com/gdn/reform/irmd/

理想の舗装デザインを叶えられる会社を探す

デザインイメージで探す
景観舗装材・工法
景観に合わせたデザイン舗装の材料や工法にはいくつかの方法があり、それぞれに特徴も異なります。施工したいデザインを叶える舗装材と対応している企業をチェックしましょう。
レンガやタイル、石畳のイメージにしたい
レンガやタイル、石畳のイメージにしたい

落ち着いた石畳のアプローチ、レンガやブロックを組んだファッション性の高い歩道など、景観に合った高い意匠性を求める場合。普通の舗装では物足りない、施設や周辺の建物とデザインに統一感を持たせたいケースに。

見た目はそのままに低コストで舗装したい

天然石・タイル・レンガそのもので舗装したい

小粒の自然石や玉砂利の風合いにしたい
小粒の自然石や玉砂利の風合いにしたい

石畳とまではいかなくとも、細かい自然石や玉砂利の風合い、歩いたときの感触を求める場合。 単純なアスファルト舗装ではなく、足元に彩りや自然のやさしさをプラスしたいというケースに。

表面はなめらかに仕上げたい

凹凸のある洗い出しで仕上げたい

景観や目的に合ったカラーにしたい
景観や目的に合ったカラーにしたい

駐車場、歩行者通路、広場、競技場など、アスファルトにカラーをプラスして色分けをしたり、文字や記号・イラストを描いたり、機能性を持った舗装をしたいという場合に。

カラーバリエーションの多い3シリーズはこちら

※「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点で自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材、また製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から、条件ごとにバリエーションの多い舗装材上位3シリーズ(洗い出しは2シリーズ)を紹介しています。