匠の舗装 ~景観に合ったデザイン舗装・工法のすべて » デザイン・景観系舗装材を扱う代表的なメーカー・企業一覧 » 日進化成

日進化成

道路舗装材のメーカーであり、その製品や技術を景観工事に活用、機能性舗装工事に強みを持つ日進化成。そのデザイン/景観舗装材の種類や特徴、施工例などを紹介します。

日進化成が扱っているデザイン/景観舗装材(工法)の種類と特徴

カラークスSS-R

カラークスは日進化成を代表する舗装材。加熱混合カラー舗装用の明色バインダで、カラークスシリーズの中でもSS-Rは従来製品よりも臭気を低減させています。

天然素材を使った骨材の質感を活かせるように透明度を高めるとともに、耐久性の高さも確保。公園や歩道といった用途向きですが、性能的には大型車両の通行も可能です。

シュールカラークス

明色バインダでも、高粘度改質アスファルトタイプとなるのがシュールカラークス。排水性に優れていて耐久性も高いことから、幅広い用途で施工されています。

バス専用レーンや観光バスが利用するような駐車場から、商店街の車道や大きな公園内管理道路まで、雨天でも人や車が通りやすい環境に役立っています。

ロマンテックシリーズ

日進化成の型枠タイル工法であるロマンテックシリーズには6種類のバリエーションがあります。

舗装材の違いによるバリエーションはMMA樹脂ベースのロマンテックKCとポリマーセメントベースのロマンテックAC。厳密にいえば型枠ではなく型押しタイル工法で施工するのがロマンテックSC。ロマンテックPCは型枠・型押しどちらも可能で新設セメントの表層に施工します。型枠を使って吹き付け施工するのはロマンテックKC-G、ロマンテックKC-Sです。

そのほか

日進化成の景観舗装材料の関連製品は他に、カラークスSS-Rを1kg単位でパッキングしたカラークスPACK、明色バインダ乳剤のカラークスEMがあります。

一方、工法分類における景観舗装では他に、薄層モルタルカラー工法のユーカラーシリーズや透水性モルタル工法のポーラスグラベル、ゴムチップ舗装のソフトアンツーカーがあります。

日進化成の景観舗装材を使った施工画像

日進化成の景観舗装材を使った施工画像
引用元HP:日進化成公式サイト
https://www.nissin-kasei.co.jp/construction/f_scene/

ポーラスグラベル工法の施工例。自然石を骨材とする舗装工法だけに、柔らかさを感じさせるナチュラルな色合いの舗装に仕上がります。広場や公園などにマッチする工法です。

日進化成の景観舗装材を使った施工画像
引用元HP:日進化成公式サイト
https://www.nissin-kasei.co.jp/construction/f_scene/

型枠タイル工法ロマンテックACの施工例。歩道部分をカラー舗装する施工はよく目にしますが、このケースでは型枠タイル工法によってレンガ敷き風の舗装としているのが目を引きます。

日進化成の景観舗装材を使った施工画像
引用元HP:日進化成公式サイト
https://www.nissin-kasei.co.jp/construction/f_scene/

型押しタイル工法ロマンテックACの施工例。このケースではウッド風の仕上げになっていて、アンティークテイストまで感じさせるのがロマンテックSCならではの特徴といえます。

日進化成株式会社とは

日進化成は舗装材メーカーとして改質アスファルトや景観舗装材などの研究開発に取り組むとともに、その機能性を活かした工事でも技術開発に注力しています。研究開発が舗装材と工法、両方をワンストップで担っている分、より特徴や機能性を活かした舗装が実践されるといえるでしょう。

基本情報

所在地 東京都新宿区神楽坂1-15 神楽坂一丁目ビル7F
拠点(都市名) 東京本社、埼玉の技術研究所の他、全国に6支店、19営業所、6工事事務所、6工場あり
事業内容 高強度改質アスファルトの製造・販売、景観舗装用樹脂の製造・販売・景観舗装・環境舗装・その他特殊舗装の施工
創業年 1958年
問合せ先(電話番号) 03-3235-5411
公式サイトURL https://www.nissin-kasei.co.jp/product/scene/

理想の舗装デザインを叶えられる会社を探す

デザインイメージで探す
景観舗装材・工法
景観に合わせたデザイン舗装の材料や工法にはいくつかの方法があり、それぞれに特徴も異なります。施工したいデザインを叶える舗装材と対応している企業をチェックしましょう。
レンガやタイル、石畳のイメージにしたい
レンガやタイル、石畳のイメージにしたい

落ち着いた石畳のアプローチ、レンガやブロックを組んだファッション性の高い歩道など、景観に合った高い意匠性を求める場合。普通の舗装では物足りない、施設や周辺の建物とデザインに統一感を持たせたいケースに。

見た目はそのままに低コストで舗装したい

天然石・タイル・レンガそのもので舗装したい

小粒の自然石や玉砂利の風合いにしたい
小粒の自然石や玉砂利の風合いにしたい

石畳とまではいかなくとも、細かい自然石や玉砂利の風合い、歩いたときの感触を求める場合。 単純なアスファルト舗装ではなく、足元に彩りや自然のやさしさをプラスしたいというケースに。

表面はなめらかに仕上げたい

凹凸のある洗い出しで仕上げたい

景観や目的に合ったカラーにしたい
景観や目的に合ったカラーにしたい

駐車場、歩行者通路、広場、競技場など、アスファルトにカラーをプラスして色分けをしたり、文字や記号・イラストを描いたり、機能性を持った舗装をしたいという場合に。

カラーバリエーションの多い3シリーズはこちら

※「デザイン 舗装材」「景観 舗装材」で2021年8月20日時点で自然検索50位までに公式サイトが表示されていた舗装材、また製品名で検索数の多い企業が展開する舗装材から、条件ごとにバリエーションの多い舗装材上位3シリーズ(洗い出しは2シリーズ)を紹介しています。